
米OCC、パブリックチェーンとステーブルコイン認める解釈書を公開
米通貨監督庁(OCC)が米時間月曜日、国法銀行や貯蓄貸付組合の決済に暗号資産(仮想通貨)に関わるパブリックチェーンや、ステーブルコインの利用を認める解釈書(Interpretive Letter)を公開した。
書簡によると銀行や米連邦政府から認可を受けた貯蓄組合は、仮想通貨のノード運営や「許容された決済活動」に限りステーブルコインの運用を認めることとなった。銀行などの金融機関がパブリックなブロックチェーンを法律に準拠した形で利用できるとの解釈だ。
具体的には、決済領域におけるステーブルコインが例に挙げられ、ブロックチェーンを国境間決済に導入することで、より「安く、速く、効率的に」決済を完了できると説明。銀行にブロックチェーンの導入を推奨するとともに、場合によっては独自のステーブルコイン導入も認めている。
仮想通貨界隈からの注目を集めた米OCCからの発表を受け、通貨監督庁のホームページは一時的にアクセス不能となっていた。(午前10時頃に復帰)
出典:Office of the Comptroller of the Currency
有識者のコメント:発表の影響は
仮想通貨界隈からは今回示されたガイダンスについて前向きに捉える声が多く見られている。
独自の米ドル担保のステーブルコインUSDCを発行する米サークル社のJeremy Allaire CEOによると、解釈書は銀行がパブリックチェーンを「SWIFT、ACHやFedWire」などと並ぶインフラとして扱うことが可能になる。
3/ The new interpretive letter establishes that banks can treat public chains as infrastructure similar to SWIFT, ACH and FedWire, and stablecoins like USDC as electronic stored value. The significance of this can’t be understated.
— Jeremy Allaire (@jerallaire) January 4, 2021
分散化されたオープンなソフトウェアが米国の金融システムの基盤になっているとして、今後も経済活動がさらにオンチェーンに移行していく過程で大きな前進と形容した。
一方、仮想通貨取引所BitfinexのPaolo Ardoino CTOは、プライバシー保護や決済速度の観点から銀行が、実際にパブリックブロックチェーンを活用する可能性は低いと予想。銀行が進歩した技術を導入して、コスト削減につながるきっかけとなることに期待を示した。
This is interesting.
Banks will issue their own stablecoin(s) and unlikely to use public blockchain much, both for privacy and speed reasons. Best outcome is that banks will reduce their operational costs and learn that world evolved since 1970. https://t.co/z67WqL7ePg— Paolo Ardoino (@paoloardoino) January 5, 2021
また、米仮想通貨投資企業Morgan Creek Digital社の共同設立者であるAnthony Pompliano氏は、解釈書が「分散化プロトコルを導入したステーブルコインは、既存の決済オプションより優れている場合もある」と記されていた点を大きく評価している。
The OCC statement to banks says that stablecoins leveraging decentralized protocols may be MORE RESILIENT than existing payment options because of the decentralization.@BrianBrooksOCC is carrying the team on his back right now. Unreal.
— Pomp
(@APompliano) January 4, 2021
ChainsChannelオリジナル:CC編集部,転載は出典を明記してください。:http://chainschannel.com/archives/5893